東海大学付属静岡翔洋高等学校

TOP > 導入事例 一覧 > 導入事例 詳細「東海大学付属静岡翔洋高等学校」

学校タイプ

Vol.13 2012年静岡新聞掲載広告を転載

東海大学付属静岡翔洋高等学校

HP:https://www.shoyo.tokai.ed.jp

夢と希望をもち、勇気で挑戦

東海大学付属翔洋高等学校は1999年に、第一高校と工業高校が合併して設立されました。創立者・松前重義博士の「建学の精神」に則り、「夢と希望をもち、勇気で挑戦」を合言葉に文武両立を目指し、他校にはない特色のある授業を展開しています。中でも現代文明論とNIE教育では、地域に愛される学校へのステップとして、将来の夢を見出すきっかけとして新聞記事データベースを有効的に利用しております。

導入理由

東海大学付属翔洋高等学校では、NIE学習を取り入れ、新聞のスクラップや新聞切り抜きコンクール、読者の欄への投稿などを行ってきました。ページをめくるたびに、様々な情報が飛び込んでくる楽しさ、視野が広がる面白さを生徒に体験もしてほしいと思い取り組んできました。
しかし、最近は新聞を講読している家庭も減少し、新聞を使って授業を展開することが難しくなりました。また、生徒が学習を通じて興味を持った記事について、経緯や背景を正しく理解するには、過去の新聞記事を利用することが最も効果的です。
そこで本校は今年4月から、「静岡新聞データベースplus日経テレコン」を導入しました。このデータベースの良いところは、地方新聞として学校の話題や地域の話題を豊富に提供している静岡新聞と、全国紙として経済記事で信頼が置ける日本経済新聞の記事を検索できることです。

実践

先日、私が現代社会の授業を担当しているクラスに、一人ひとりが、データベースにアクセスできる環境を整備し、誕生日の記事や、興味あるテーマを決めて検索させました。以下は、生徒の感想です。
「私が生まれた15年前、高校生は、携帯電話ではなくポケットベルの使用が主流であったことがわかり驚いた」「ひとつのキーワードで、今と昔を比較できることが面白いと思った」「自分の生まれた日の記事について、両親に話して感想を聞きたいと思った」「学校名を検索したら、学校の歴史を見ているようで、楽しか
ったです」「見出しの記事が新聞のように大きくないので、記事の重要度がわからなった」「文字だけではつまらないので、写真、図、表などが沢山あるといいなと思う」という意見もあり、生徒の視点に感心しました。
新聞データベースを上手に利用することで、NIE学習の世界が広がります。これから、各教育機関で急速に拡大していくのではないかと思います。

「学校タイプ」の新着実績

2022.05.19

静岡県立韮山高等学校

本校は、足柄県時代の明治6年に開校し、来年創立150周年を迎える県下で最も歴史のある高校です。幕末の

2021.11.24

静岡北中学校・高等学校

本校には、建学の精神「社会に貢献する人材の育成」のもと、「質実剛健」「創意実践」の2つの校訓がありま

2021.11.24

浜松市立高等学校

本校は、明治34年浜松高等女学校設立から数多くの歴史を積み重ね、平成17年の男女共学化など、時代の変

2021.11.24

静岡県立三島北高等学校

本校は今年度、創立120周年を迎える伝統校です。校訓「自律」の精神と校風「醇美」の姿勢が連綿と受け継

2021.08.13

静岡県立稲取高等学校

本年度、創立102年目を迎えた本校の伝統は、「地域と共にある学校」であり、積極的な地域連携が特色です

サービス内容