加藤学園暁秀中学校・高等学校

TOP > 導入事例 一覧 > 導入事例 詳細「加藤学園暁秀中学校・高等学校」

学校タイプ

Vol.88 2018年静岡新聞掲載広告を転載

加藤学園暁秀中学校・高等学校

HP:http://www.katoh-net.ac.jp/GyoshuHS/

グローバル社会で活躍するリーダーを育成

グローバル化時代においては、知性(感性を伴う)に代表される最も高度化した人間の特性部分が最も重要視され、今日の「産業資本主義」「金融資本主義」も「知価資本主義」「知識資本主義」へと変革されることになる。こうした新しい時代に生きるためには、常に知性を磨く努力をしなければならない。
知性を高めるには、山の向こうにあるものを知ろうとする好奇心や、未知の領海に船出しようとする探究心が育たなければならない。また謙虚に新しい知識や技能を学ぶとともに、それを使って新しいものを造る意欲と冒険心が生まれることも大事である。
暁秀生が将来Intelligent Capitalismの先駆者-グローバル化時代の指導者-になることを念願している。

他紙との読み比べ、過去記事にリンク

「新聞データベースを学びの糧に」
本校国語科では授業の中で新聞を活用しています。授業の初めに新聞記事のコピーを配布して生徒に意見を求めたり、教材に関連した記事を紹介・解説したりして、社会に関心を持つきっかけとしています。
私が担当する中学2年生のクラスでは、昨年度から引き続き「新聞スクラップ」をしていますが、今年はより多くの記事に触れ、要約力・意見文を書く力を養う目的で、ICT(パソコンやスマホ)を利用したスクラップを導入しました。ICTを使うことでいつでも空いた時間に文章を書くことができ、また、文章のレイアウトや写真の加工などのスキルアップも期待できます。そして、「静岡新聞データベースplus日経テレコン」を利用した他紙との読み比べや過去記事とのリンクなど、今までできなかったスクラップも可能になりました。より多くの記事に触れる機会として、積極的に活用するように呼びかけています。
また、新聞を「読む」だけでなく、自分の意見を社会に「発信」する場としても活用しています。静岡新聞の読者のページ「ひろば」に、定期的に意見文を投稿することを推奨しており、今年で5年目になります。これまでにのべ130名以上の投稿が掲載され、十代のみずみずしい感性に対し多くの方から共感をいただいています。今後もさまざまな場面で新聞を活用し、社会とつながるきっかけを作っていきたいと考えています。

社会の鼓動、デジタルで掴む

新聞データベースを授業に活用
公職選挙法改正によって、18歳以上に選挙権が付与されることになりました。生徒たちと社会との距離は確実に近づいたと言えます。しかし、生徒たちはその事実を受け止めつつも、定期テストの点数や模試の結果にとらわれるあまり、その時代の流れから取り残されつつあるように感じます。大学受験を一つの「通過点」として捉え、グローバル社会で活躍するリーダー育成を目指す本校にとっては看過できない課題となっています。
そんな生徒と社会の懸け橋として、HRで「新聞スクラップ」を始めました。新聞を通して社会で起きているさまざまな事象に目を向けさせることで、歴史で学んだ国際関係についての知識が現代の国際関係とリンクした生徒や、自分の将来選択についても、現在の景気や社会の動きをもとに考える生徒が見られるようになりました。
新聞により、学習と社会のつながりが分かった生徒は、より高いモチベーションで学習に取り組むようになり、自分の未来についても見据えることができるようになりました。更に、新聞記事が容易に検索できる「静岡新聞データベースplus日経テレコン」も、過去・現在・未来の懸け橋にも成り得るツールなのだと実感しました。
今後もスクラップを通じてよりよい生徒の未来創造を目指したいと思います。

「学校タイプ」の新着実績

2024.11.07

静岡県立御殿場南高等学校

本校は、「北駿の地で社会のリーダーを育成する」建学の精神「鍾駿」を、創立から60年を越えた今も守って

2024.02.06

静岡県立藤枝東高等学校

本校は1924年の開校より100年に及ぶ歴史の中、志太地区の拠点校として多くの優れた人材を輩出してき

2023.12.05

静岡県立清水西高等学校

本校は、創立113年の清水地区で最も古い学校です。先輩方のたゆまぬ努力により、文武両道の良き校風を築

2023.11.01

富士市立高等学校

本校は、前身が吉原商業高校として開校し、今から12年前の平成23年に富士市立高校として学科再編し、「

2024.11.07

静岡県立藤枝北高等学校

「たゆまず、自ら努め励む」の意味をもつ、校訓「自彊不息」のもと、生徒は自分自身の将来の在り方や生き方

2024.11.07

静岡県立御殿場南高等学校

本校は、「北駿の地で社会のリーダーを育成する」建学の精神「鍾駿」を、創立から60年を越えた今も守って

2024.02.06

静岡県立藤枝東高等学校

本校は1924年の開校より100年に及ぶ歴史の中、志太地区の拠点校として多くの優れた人材を輩出してき

2023.12.05

静岡県立清水西高等学校

本校は、創立113年の清水地区で最も古い学校です。先輩方のたゆまぬ努力により、文武両道の良き校風を築

2023.11.01

富士市立高等学校

本校は、前身が吉原商業高校として開校し、今から12年前の平成23年に富士市立高校として学科再編し、「

2024.11.07

静岡県立藤枝北高等学校

「たゆまず、自ら努め励む」の意味をもつ、校訓「自彊不息」のもと、生徒は自分自身の将来の在り方や生き方

2024.11.07

静岡県立御殿場南高等学校

本校は、「北駿の地で社会のリーダーを育成する」建学の精神「鍾駿」を、創立から60年を越えた今も守って

2024.02.06

静岡県立藤枝東高等学校

本校は1924年の開校より100年に及ぶ歴史の中、志太地区の拠点校として多くの優れた人材を輩出してき

2023.12.05

静岡県立清水西高等学校

本校は、創立113年の清水地区で最も古い学校です。先輩方のたゆまぬ努力により、文武両道の良き校風を築

サービス内容