沼津工業高等専門学校

TOP > 導入事例 一覧 > 導入事例 詳細「沼津工業高等専門学校」

学校タイプ

Vol.87 2018年静岡新聞掲載広告を転載

沼津工業高等専門学校

HP:https://www.numazu-ct.ac.jp

優秀な技術者を養成、地域に貢献

沼津高専は日本で最初にできた歴史ある高専です。5年間の勉強により、社会で通じる技術者になります。その間センター試験の受験がないため、好きなことに没頭できます。卒業生には企業から20倍もの求人があり、進路に困ることはありません。また専攻科や大学で勉強を続ける事もできます。
技術者に必要な「技術」は、スポーツや楽器と同様に早く学ぶほど良く身に付きます。中学卒業後すぐに勉強を始められる高専は、技術者になるための最適な学校です。もちろん技術だけではなく、理論から応用まで幅広い勉強をします。一般教養では、今回導入した新聞データベースを活用した魅力ある授業を展開します。
是非、魅力あふれた沼津高専で一緒に学びましょう。

未来の技術者たちが学び育つ

豊富な実験実習授業で多くの技術を身に付けられる
沼津工業高等専門学校は、昭和37年に技術者養成のために創設された、中学校卒業生を受け入れて5年一貫の技術者教育を行う高等教育機関です。
準学士課程の5学科(機械、電気電子、電子制御、制御情報、物質)に加えて、学士
(工学)の学位取得が可能な専攻科課程があります。寮生活、実験・実習及び情報技術を重視したカリキュラム、ロボコンをはじめとする各種コンテストへの挑戦などを通して、「社会から信頼される、指導力のある実践的技術者の養成」を実践しています。
「静岡新聞データベース plus 日経テレコン」を利用して、急速に進展する科学技術に関する国内外の動向を素早く教育に取り入れたいと考えています。

実社会を学ぶ最適なツール

新聞データベースを使った授業を展開
教養教育の一環として行っている社会科の授業では、理工系とは異なる考え方に触れるとともに、学問と現実社会の諸事象とを結び付けることによって、社会の諸課題について多面的に理解し、その解決を目指して社会参画できる人を育てることを目標にしています。新聞記事は実際の社会で何が起きているかを知る上で良い教材です。
1年生の地理では、授業で取り上げる地域や事柄に関する記事を教員が検索して、授業で取り上げることがあります。PDF形式で得られる紙面イメージは、新聞で取り上げられたことを実感できる視覚的な効果もあります。
5年生が学ぶ法学や経済学の授業では、学生が6人程度のグループで課題について調べ、発表しています。例えば、法学では死刑制度の是非や少年犯罪について、経済学ではフェアトレード、地場産業、コンテンツ・ツーリズムなどについて、最近の授業で取り上げました。
学校内には無線LANやe-learningシステムが整備されているので、学生は自分のパソコンやタブレット端末から「静岡新聞データベース plus 日経テレコン」にアクセスして新聞記事を検索することができます。操作方法について特段の説明をしなくても簡単に使うことができるのも良い点です。
新聞記事を引用することにより、単に教科書的な知識を学ぶだけでなく、具体的な事例を通して実社会の問題や議論を知り、説得力のある発表を展開できます。情報があふれている時代だからこそ、必要な情報を取捨選択し、それをもとに自分で論理的に考え、表現する力が重要になっています。そうした能力をこれらの授業を通して学生に身に付けさせたいと考えています。

「学校タイプ」の新着実績

2022.05.19

静岡県立韮山高等学校

本校は、足柄県時代の明治6年に開校し、来年創立150周年を迎える県下で最も歴史のある高校です。幕末の

2021.11.24

静岡北中学校・高等学校

本校には、建学の精神「社会に貢献する人材の育成」のもと、「質実剛健」「創意実践」の2つの校訓がありま

2021.11.24

浜松市立高等学校

本校は、明治34年浜松高等女学校設立から数多くの歴史を積み重ね、平成17年の男女共学化など、時代の変

2021.11.24

静岡県立三島北高等学校

本校は今年度、創立120周年を迎える伝統校です。校訓「自律」の精神と校風「醇美」の姿勢が連綿と受け継

2021.08.13

静岡県立稲取高等学校

本年度、創立102年目を迎えた本校の伝統は、「地域と共にある学校」であり、積極的な地域連携が特色です

サービス内容