遠江総合高等学校

TOP > 導入事例 一覧 > 導入事例 詳細「遠江総合高等学校」

学校タイプ

Vol.80 2018年静岡新聞掲載広告を転載

遠江総合高等学校

HP:http://www.edu.pref.shizuoka.jp/totomisogo-h/home.nsf/IndexFormView?OpenView

一人ひとりの自立を目指す教育

文化と歴史が息づく町、遠州の小京都・森町に立地する本校は旧森高校、周智高校が再編統合して平成21年に開校した総合学科高校です。豊かな教育資産を引継ぎ、人文社会、自然科学、食品園芸、機械技術、電子情報、ビジネス、ライフデザインの7つの特色ある系列を設置し、多様な学びを実現しています。
地域連携を軸とした全校で取り組む新たなキャリア教育や平成29年度に指定をいただいたNIE実践校としての活動を教育活動の柱に置き、生徒の「自立」を育成する教育を行っています。本校は、来年度10周年を迎え、ますます地域に根ざし愛される学校を目指していきます。
今回導入した新聞データベースを大いに活用し、生徒の可能性を更に伸ばしていければと思います。

授業の教材づくり、NIEに活かす

新聞記事ワークシートの作成に新聞データベースを活用
本校では今年度より、NIE推進指定校として、NIE学習を実施しています。新聞を読み、世の中を知り、その中でどのように生きていったらよいのかを考えることができる人になる、というキャリア教育の一環で、「聴く力」「課題を発見する力」「学びに向かう力」等を伸ばすことを狙いとしています。
具体的には、毎週木曜日を「朝NIE」の日とし、担当の教員が作成した新聞記事についてのワークシートに取り組んでいます。記事の内容を正確に読み取ったり、記事の意見に対して自分の考えを記述したりします。初めは取り組みの意義を感じられていなかった生徒たちですが、「知らなかった記事を知ることができる」「読み書きできない漢字があって恥ずかしいので、新聞をなるべく読むようにした」「テレビでもニュース番組を見る時間が増えた」など、世の中を知ろうとする姿勢が見られるようになりました。
この新聞記事ワークシートの作成に、「静岡新聞データベースplus日経テレコン」が大いに役立っています。キーワードを入れるだけで簡単に探せるため生徒に触れてほしい記事を検索するのに大変便利です。記事を選ぶ際には、最新の時事ニュースのほかに、例えば防災訓練の週には防災の記事、総合的な学習の時間でコミュニケーションスキルを学んだ週にはアンガーマネジメントの記事、というように、学校行事や授業内容とも関連させ、活動の意義づけや理解の深化に役立てています。
今後は、生徒自身が調べ学習の際に資料となる記事を探したり、自分たちで新聞記事ワークシートを作成したりという活動も想定でき、生徒の力を伸ばすツールとして可能性を感じています。

キャリア教育や進路選択に活用

図書室では新聞データベースは必須
本校の図書課では、6紙の新聞を購読していました。図書室、生徒ホール、相談コーナーに各2紙づつ配置して、職員・生徒共に活用できるようにしていたのです。しかし、縮刷版を購入する予算も無く、過去の記事を参照したいという要望に応えられずにいましたが、生徒の読解力、思考力の向上にデジタルで新聞記事が検索できる新聞データベースが必要と判断、この度「静岡新聞データベースplus日経テレコン」を導入することにしました。
図書室には4台のパソコンがあり、生徒が調べたいと思う時にいつでも利用できます。また必要な場合には印刷もできるようプリンターも設置しました。
校内では図書室に加え、コンピュータ室、進路室、職員室などでも利用できます。授業での利用の他にもキャリア教育や、進路選択の場面で大いに活用し更なる広がりを期待しています。

「学校タイプ」の新着実績

2022.05.19

静岡県立韮山高等学校

本校は、足柄県時代の明治6年に開校し、来年創立150周年を迎える県下で最も歴史のある高校です。幕末の

2021.11.24

静岡北中学校・高等学校

本校には、建学の精神「社会に貢献する人材の育成」のもと、「質実剛健」「創意実践」の2つの校訓がありま

2021.11.24

浜松市立高等学校

本校は、明治34年浜松高等女学校設立から数多くの歴史を積み重ね、平成17年の男女共学化など、時代の変

2021.11.24

静岡県立三島北高等学校

本校は今年度、創立120周年を迎える伝統校です。校訓「自律」の精神と校風「醇美」の姿勢が連綿と受け継

2021.08.13

静岡県立稲取高等学校

本年度、創立102年目を迎えた本校の伝統は、「地域と共にある学校」であり、積極的な地域連携が特色です

サービス内容