静岡北中学校・高等学校

TOP > 導入事例 一覧 > 導入事例 詳細「静岡北中学校・高等学校」

学校タイプ

Vol.117 2021年静岡新聞掲載広告を転載

静岡北中学校・高等学校

HP:https://shizukita.jp/

チャレンジ精神で社会貢献する人材育む

本校には、建学の精神「社会に貢献する人材の育成」のもと、「質実剛健」「創意実践」の2つの校訓があります。人間として、素直さや謙虚さ、優しく強い心を持つことや、柔軟な発想でアイディアを出し、チャレンジする姿勢は、変化する時代を生きるための基盤になります。そのためには、学力だけでなく、知識を活用する力、課題発見能力、問題解決能力、コミュニケーション能力など必要な能力はたくさんあります。
長年にわたる本校の教育活動の成果と教育プログラムが認められ、2007年度より文部科学省が指定するSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に採択されました。学習活動や部活動、研究活動など、あらゆる教育活動を通して、人間力+基礎学力+αの力を育み、未来の静岡、日本、世界を支える人として貢献できるよう進化を続けていきます。

好奇心を後押しする新聞データベース

静岡新聞の一面記事をタブレットで 閲覧する生徒と油井教諭
本校における「静岡新聞データベースplus日経テレコン」の活用事例は大きく2点あります。1点目は、授業の開始時に静岡新聞の朝刊一面に掲載されているコラム「大自在」を紹介し、その時々に因んだ話題について個々が考える時間を設けています。志の高い生徒は自分で「大自在ノート」なるノートを用意して、新聞データベースの記事検索機能を活用し調べた記事をノートに貼り付け、内容をまとめたり感想を書いたりしています。また自主勉強の一環として、大自在を写経のようにノートに書き写して、語彙力や表現力の向上に取り組む生徒も出てきました。新聞という一つのメディアに目が向くようになった生徒にとって、過去から現在までの記事を正確に調べられる新聞データベースはとても便利で重宝するアイテムであることを実感しています。
2点目は、新聞記事を発表する際です。これは新聞を一読し、自分が気になった記事の感想や問題点を発表するものです。新聞の種類は指定しないので、自宅にある新聞の記事を紹介する生徒が多いのですが、静岡新聞を購読している生徒は、記事をノートに切り貼りすることなく、新聞データベースで検索した記事のPDFを電子黒板に映して発表しています。迅速かつ見やすい資料として、新聞データベースが大活躍しています。

受験対策からホームルームの話題まで

新聞データベースで記事検索する 小澤恵美学校司書と佐藤教諭
本校では「静岡新聞データベースplus日経テレコン」の記事検索を活用して、ホームルーム活動や3年生の受験指導の充実を図っています。3年生の受験指導では、生徒の志望に合うキーワードを選択し、静岡新聞と日本経済新聞の社説の中から最適な記事を探し出し、読解問題を作成して、生徒に課題として取り組んでもらっています。この活動は、小論文や面接の試験に向けて、読解力と時事知識を鍛錬する手段として大変有効です。
また記事検索を用いて、日本経済新聞の社説の段落要約を作るための問題を作成したり、同じキーワードで静岡新聞や日本経済新聞など複数の新聞記事を検索して、比較材料として読み比べを行ったり、時系列に物事を整理するなど、多角的な考え方を身につける指導に役立てたりもしています。    
ホームルーム活動では、朝のホームルームの話題としてそのときに気になっている事柄や世間で注目を集める話題について新聞データベースで検索した記事を印刷し、話をすることがあります。今後英語科では、静岡新聞の「Hello!ニュース!世界を英語で」から、生徒に参考になるような内容が充実している記事や表現の良い記事を新聞データベースで検索し、単語力や英文読解力の向上を図りたいと考えています。

「学校タイプ」の新着実績

2022.05.19

静岡県立韮山高等学校

本校は、足柄県時代の明治6年に開校し、来年創立150周年を迎える県下で最も歴史のある高校です。幕末の

2021.11.24

静岡北中学校・高等学校

本校には、建学の精神「社会に貢献する人材の育成」のもと、「質実剛健」「創意実践」の2つの校訓がありま

2021.11.24

浜松市立高等学校

本校は、明治34年浜松高等女学校設立から数多くの歴史を積み重ね、平成17年の男女共学化など、時代の変

2021.11.24

静岡県立三島北高等学校

本校は今年度、創立120周年を迎える伝統校です。校訓「自律」の精神と校風「醇美」の姿勢が連綿と受け継

2021.08.13

静岡県立稲取高等学校

本年度、創立102年目を迎えた本校の伝統は、「地域と共にある学校」であり、積極的な地域連携が特色です

サービス内容